(その1)と(その2)では、バベルというルアーの論議や利点を
少しだけですが紹介しました。
今記事では、レンのやり方(縦釣り)を簡単に説明してみますね。
やり方というか、ちょっとしたコツなども書いてみましたので
参考になるとイイのですが・・・。
前回の(その2)でも書きましたが、特に難しい事をしていません。
たくさんのブログや雑誌、DVDなどで紹介されているやり方で
問題なく釣る事が可能ですよ。
これより先の記事は、これから縦釣りを始める方や
バベルは釣れない~と思っている方を対象にしたお話になっています。
よって、すでに縦釣りをなさっている方にはなんの得もない事ばかり・・
そのへんをどうかご了承くださいませ。
レンは基本的にフォール(落とし込み)でアタリを取ります。
ボトムバンプはしません。
これはレンの個人的な理由がありまして・・
単純に楽しくないからです
当然、ボトムにしか反応が無いときもありますが
釣ったのではなく釣れてた・・のキャッチが多いからなんですね。
カウンター(ルアーを持ち上げようとした行為でフッキングしていた)だと
掛けたいレンは全然おもしろくありません。
勢いのない動きでのカウンターだった場合はバラシも多発します。
また、ボトムバンプの場合ですと
ラインでアタリを取る事も可能なんでしょうが・・・
微妙なアタリは非常に取りづらい為に、神経が疲れます。
どうしても やらなくてはいけない時は、 アクションの間・・といいますか
ステイ(ルアーを動かさない)の時間をほんの少し長めにとって
きちんとラインでアタリをとり、アワセをいれるようにしていますよ。
当然ですが、ボトムバンプがダメって事ではありません。
レンは苦手というだけですね。
さて・・・
フォールでアタリを取る場合ですが
フォール中、ラインは張り気味にします。
ピンと張るのではなく、わずかにたるむ程度でしょうか。
ラインは出来るだけ水面から出しておいた方が
アタリが見やすいかも知れません。
という事は・・
ロッドは中段、もしくは上段あたりにかまえる感じになります。
(一連の動作です)
キャストします。
着水したら糸ふけを取りますよ
中段から上段気味にかまえて、ライン変化に集中です。
ラインに変化があればアワセましょう。
変化がなければ水面までルアーをゆっくりリフト
(ゆっくりがポイントですよ!誘いになります)
で、キャストに戻ります。
基本的にはこれだけです。
いくつかコツを書いてみますと・・・
出来ればキャスト後、糸ふけは出ないようにしたいです。
着水と同時に食べることが多々ありますからね。
理想は、糸ふけナシで着水(要サミング)させて
リールを2回ほどゆっくり巻きます
(ここも、ゆっくりがポイントですね。)
これでマスちゃんをバベルに注目させて一気に興味をひきます。
ラインの変化ですが簡単に言ってしまうと
フォール中に、ラインがいつもと違う動きをしたらアタリです。
例えば・・
ブルっと震える。
横に動く。
ビン!!と張る。
たるむ。
他にもたくさんありますが、これらの変化を感じ取ってアワセが決まると
なんともいえない満足感が得られますよ
この中で 「ラインがたるむアタリ」 なんですが
実は非常に多いです。
よく、 「着低してから、リフトしようとしたら魚が掛かってた」
という人がいますが、それは着低したのではなく
着低した時と同じようなラインの動き・・・つまり
「ラインがたるむアタリ!!」
という場合が多いみたいですね。
もちろん着低してからのカウンターもありますが
着低寸前に頻発することも珍しくないので勘違いしやすいんですよ。
ですので、必ずカウントダウンはした方がイイと思います。
着低寸前は、特に集中してください。
せっかくですから、ビシっとアワセを決めましょう。
そして、アワセのやり方なんですが・・・
ライン変化に、体がのけぞるほどのアワセを何回もすると疲れます
掛かったならともかく、空振りばかりだと
周りもビックリするし、なにより・・・ちょっと恥ずかしいですよね?
なのでレンは 「握りアワセ」と「巻きアワセ」 を同時に行います。
「握りアワセ」 はその名の通り、ロッドのグリップを握るだけです。
ロッドを軽く握った状態から、一気に力を入れて握り締めると
竿先が20cmほど跳ね上がります。
これと同時にリール半回転の「巻きアワセ」ですね。
ハンドルノブを12時の場所で待ち構えて
アワセと同時に、6時の位置まで下ろすと やりやすいかもしれません。
このアワセでも、フックリリーサーが無いと厳しいぐらい深く刺さります。
コツはこんなところでしょうか?
ただし
このやり方は、あくまでも縦初心者用の釣り方です。
これを基本にいろいろと技を増やしてみてくださいね。
人によって、やり方はずいぶん変わるのも
縦釣りの面白いところですから
ラインは、ナイロンでもできますがPEをオススメします。
釣果の差は2倍から5倍はちがうと思いますので。
もちろん、視野性のイイものが有利ですね。
最後に・・・
これからバベルを初めて購入しようとしている方に
レンのオススメカラーをいくつか・・
0.7g レッドグロー
0.7g グリーングロー
0.7g 黒ラメneoカラー (ない場合は自分で塗っちゃってください)
0.7g ペナルティー(表チャート・裏蛍光オレンジ)
0.7g 白
いかにも釣れそうなペレットカラーなんですが
最初は必要ないでしょう。
金銭的に余裕のある方は、まとめ買いもアリです。
レンの場合ですと、1回の釣行でレッドグロー10個はもっていきますよ。
アタリルアーの予備が無い状態で、アワセ切れが怖くなり
手が縮こまってしまうのは、非常に勿体無いですからね・・・。
続けていくと徐々に違う重さやカラーが欲しくなってきます。
状況に合わせたルアー選択が出来ると、さらに釣果は跳ね上がりますよ。
その辺りは研究してみてくださいね。
以上で(その3)はおしまい
他にいくらでも応用技があるのですが・・・
(その4)を書く機会があればその辺を書いてみたいと思っています。
初心者のレンがこのようなネタを扱うのは非常に危ういのですが
あえて記事にしています。
この先レン自身がこの記事を否定する事もあるかもしれません。
くどいようですが、レン独り言です。
どうかご理解くださいね。
押し付けなどではありませんから
自由な発想で、楽しく縦釣りをしていただけたら幸いです。
たくさん釣れるとイイですね。
(その4) へ続きます。
あなたにおススメの記事