ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月11日

(その5)の予告?

    そろそろバベルの応用編を、、、そう思ったんですが・・
    
    だんだん、グダグダになってなってきちゃったかな?ZZZ…
   


 ・・・・と、心配していたりもして^^;
 そんな事もあり、応用編は書かないでおこうかな・・とも思っていたんですよ。
 
 自分で色々と、縦釣りを考えて汗、試して汗、失敗して汗・・実はそれが
 一番楽しい事だとレンが思っているからです。
 
 失敗してるのに楽しい?・・おかしな事言っちゃってますよねw
 でも、レンなりにちゃんと理由がございまして


 それは、どうしてか・・・?

 

  

 それは・・
 


 「結果が出たときに自信が付くから。」



 縦釣りに限らず、全ての釣法やルアーの扱いにおいて自信が「ある」、「ない」では
 明らかに釣果が違うとレンは感じています。
 特に縦釣りは、見てすぐに「ある」、「ない」がわかるかもしれません。

 
 自信があるテヘッ!!・・という事は、「積み重ねてきた物がある」という事ですよね。
 
 
 S級クラスな縦釣り師さん達のブログ情報だって、読んですぐ釣れたら誰も苦労しません。
 個人差はあるでしょうが、絶対に練習は必要です。パンチ

 
 応用は、その練習の中から生まれてくるのでしょうから
 レン程度の縦釣り師が、記事にはしないほうがイイかもしれないんですね。


 非常に悩みましたが・・・それでも今度、(その5)を記事にしてみようと思います。
 

 応用編をきっかけに、俺ならこうする、私ならこうだ・・そんなふうに
 どんどん進化させてみて下さいニコニコ
 
 
 それが「積み重ねてきた物」・・になるかと思います。
 

 





 「偉そうに書いていますが、レンも積み上げ途中なんですよ(汗)!!」
 ・・・今回はとってもお堅い記事でしたw


 

 


この記事へのコメント
レンさん>
あれから・・レンさんのブログを参考にさせていただいています。
バックナンバーも読ませていただいています。

たしかに、他のS級?のブロガーのかたたちよりボクには身近に感じました。

そこで、基本的なタテツリに関して質問!

その一:スナップは使わないのか?
卷きの釣り(ヨコツリ)ではあたり前にスナップをつかいルアーチェンジの効率を重視していました。タテでは、直接結束しています。
やはり直結がアタリ前なんでしょうか?

その二:リーダー、ショックリーダーは?
レンさんはそのようにしていますか?
Neoさんのブログには詳しくかかれています。
でも、それを真似るレベルには達していない気がして(めんどうじゃなくて、まだラインシステムの違いにまでたっしてない)PEの先に2mくらいの渓流ライン(ナイロン)を直結してます。

その三:スレ対策は?
タテツリ否定派の方々は「スレが多くて魚がかわいそう」とよくいいます。
私もスレは避けたいので、レンさんの記事にあった「リフトはゆっくり」をこころがけています。
でもスレがでることも。
上級者はアタリでスレか口かわかるらしいのですが・・かすかなアタリであわせても口に掛かってることもあります。

長々とかきましたので、今日の質問はこのへんで。。
Posted by tomorimo at 2008年02月11日 20:09
   tomorimoさんこんばんは!!

 質問ありがとうございます^^

 3つの質問に対するお答えは、(その5)応用編で書いてみる
 つもりです!!もうちょっとお待ちくださいね!
 
 ですが(その三)の質問には正確にお答え出来ないかもしれません^^;
 
 「スレが少なくなると思われる方法」を紹介させてもらう事
 になるんです。・・・
 でもそれは・・・逆に言ってしまうと、スレを見分けられるなら
 必要のない事だ!!ともいえるワケでして><

 見分ける方法は、確かにあるようなんですが・・
 こればっかりは練習の中から見つけるしかないかも?
 
 無責任な答えですいませんです(汗


 
Posted by レンレン at 2008年02月11日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
(その5)の予告?
    コメント(2)