2007年12月19日
フックリリーサーの使い方
すごいタイトルですね
まるでこれから釣り教室が始まるかのようです。
たしかに・・・リリーサーがあるのと無いのとでは、釣果が明らかに違います。
リリーサーがない >リズムが狂う >集中力がなくなる=ダメダメ
最悪、「帰ろうかな。。。。」までいっちゃいますから。
さて・・・キャッチした魚に触れる事なくリリースできる
優れものなこの道具ですが、最初はてんで使えませんでした
今ではタックルの一部として、釣行時は常に携帯しています。
(ちゃんとネットも携帯してますよ!)
今回紹介する使い方は・・・ って、そんな大層な事でもないんで知ってたらご勘弁を。
釣りをしていて、こんな事はありませんか?
「おおぅ!!釣れたぞ! 慎重によせて・・・・よ~し、よ~し。」
んじゃリリーサーでささっとリリースだわさ

「ささっと・・ささ・・ちょ!外れない!? むぉぉぉ回転しおった! ラインが切れ」
プチ。
・・・その拍子に外れて沈んでいくルアー・・・
みなさんどうやって回収してるんでしょう?
拾おうにもラバーネットの網目は結構広いし・・すり抜けてポチャン・・・
まぁ・・レンが間抜けなだけ!!なんですけどね

見える範囲で手が届かないなら、なおさら悔しいこの状況。
こんなときレンは、フックリリーサーを使ってます!!
レンの所有するフックリリーサーは、ダイワ社製 プレッソのリリーサーです。
このリリーサー、磁石がついていて取り外しが容易。
よって操作の自由度がたかい!!・・がウリでしょうか。
この磁石が今回の肝です。 もうおわかりですよね?そう・・
磁石で回収するんです
磁石部分だけをラインに縛り、目標にむかってぽちゃんとね。
コツ(笑)は目標ルアーより先の方へ落とします。そのままズル引き・・
カチッとバイトを感じたら

この磁石・・意外に強力なんですよ!
応用編としてフローティングのシャロークランクに磁石をセット!!
キャスト切れしプカプカ浮いてるクランクめがけてキャスト~
さくさく回収しましょう。
ジタバタしなくてすみますし、これがお隣さんのルアーでしたら拍手がもらえます(笑
ロデオクラフト製のフックリリサーを使ってる方って多いですよね?
カッコイイなぁ・・あれ。
でも、目の前に落ちたルアーはどうやって拾うんだろう・・・
なんて、余計なお世話でしたね

本当は、こんな使い方しなくてすむのが一番なんですけど・・・
Posted by レン at 23:44│Comments(0)
│フックリリーサー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。