2009年07月29日
雷電
レンが使用している雷電(クランク)について・・・
ちょっと調べてみました。
pemさんがくれた自作クランク雷電・・・
そのネーミングは、太平洋戦争の後期に開発された雷電が由来かと思われます。
もちろん作ったのは大日本帝国。
また、同時期に紫電-改も開発されていますね。
両機ともB-29爆撃機から本土を守るために出撃していました。
圧倒的な物量で攻めて来る連合国軍・・・
全てが不足がちな当時の日本・・・
雷電、紫電-改ともに その性能をフルに発揮する事なく散っていった
名機とされています。
「死んでもいいという事と、命を賭けるという事は絶対に違う。」
絶対的な優位の連合国軍を震え上がらせたのは
戦闘機の性能より、パイロットの技量だったのかもしれませんね。
いろいろな説があるようですが・・・レンはそう思いますよ。
記事は後日

歴史の好きなpemさんならではのネーミングですね!!
興味がでたので調べてみましたよ~

イイ勉強になりました!!
最後に・・印象的だった証言を一つ。
・
・
・
「12機編隊のB-29の場合、1機あたり6門、あわせて72門の機銃が火を噴く。
たちまち「弾の壁」ができるんだが彼らはそこを突き抜けて攻撃してくる。
あまりに接近してくるので、搭乗員の顔が見えた。 素直に言うが、
あんな勇敢なパイロットはほかにはいない。」
B-29 搭乗爆撃手 ウイルバー・モリス
「たまには歴史でも・・」 今回はそんな記事でした。
Posted by レン at 22:54│Comments(2)
│クランク
この記事へのコメント
こんばんは!
そうです 雷電 紫電 ともに、太平洋戦争時の戦闘機です!
レンさん よく調べましたね・・・。
ガンダムのザクのモデルが、零戦らしいとか、戦時の兵器をアレンジしたものが劇中でも多数あるらしいのですが、やはり私も日本男児!
当時の物資が不足しているなかで、高度な技術で数々の名機を排出した大和魂には、感服します!
戦争の意味合いは別として、そんな日本人の末裔として、純粋に敬意を表して、名づけました!
あと、カミナリのイメージというのも 持たせたかったのです!
余談で、魁 男塾の三面拳、 雷電、飛燕、月光なんてのもありますね・・・。(やはりいずれも 戦闘機の名前ですね!)
そんな遊び心満載のネーミングで~す!!!
そうです 雷電 紫電 ともに、太平洋戦争時の戦闘機です!
レンさん よく調べましたね・・・。
ガンダムのザクのモデルが、零戦らしいとか、戦時の兵器をアレンジしたものが劇中でも多数あるらしいのですが、やはり私も日本男児!
当時の物資が不足しているなかで、高度な技術で数々の名機を排出した大和魂には、感服します!
戦争の意味合いは別として、そんな日本人の末裔として、純粋に敬意を表して、名づけました!
あと、カミナリのイメージというのも 持たせたかったのです!
余談で、魁 男塾の三面拳、 雷電、飛燕、月光なんてのもありますね・・・。(やはりいずれも 戦闘機の名前ですね!)
そんな遊び心満載のネーミングで~す!!!
Posted by pem at 2009年07月30日 01:31
pemさんこんばんは!!
>ガンダムのザクのモデルが、零戦らしいとか・・
そういわれると納得できる部分は多いですね!!
零戦は熟練したパイロットの技量もあり、開戦~大戦中期
までほぼ無敵だったそうですし。
「ゼロとドッグファイトするな」 だったそうですよ!!すごいです・・
英訳で「サンダーボルト」!!ゴロゴロの実ですw
遊び心満載でいきましょう^^
趣味ですからね!!
>ガンダムのザクのモデルが、零戦らしいとか・・
そういわれると納得できる部分は多いですね!!
零戦は熟練したパイロットの技量もあり、開戦~大戦中期
までほぼ無敵だったそうですし。
「ゼロとドッグファイトするな」 だったそうですよ!!すごいです・・
英訳で「サンダーボルト」!!ゴロゴロの実ですw
遊び心満載でいきましょう^^
趣味ですからね!!
Posted by レン at 2009年07月30日 20:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。